生活の工夫

冬の室内でよりあたたかく過ごすために

当ページのリンクには広告が含まれています。

今年も冬の寒さがやってきたね。

そうだね!室内でよりあたたかく過ごしたいな

エアコンをどんどん使えばあたたかくなるとは思いますが、経済的なことを考えるとなかなかそうもできない場合もあると思います。

この記事ではエアコンをほどほどに使いながら、実際に私が試してみた室内であたたかく過ごすコツをお伝えしていきたいと思います

室内であたたかく過ごすコツ5選

1.イスに小さなホットマットを敷き、ひざ掛けをかけると即席マイこたつに

イスに座るときは小さなホットマットを敷いて座り、ひざ掛けをかけると即席マイこたつになります。(ホンモノのこたつは一度入ると動けなくなるので使わずにいます)

座って何かする時はホットマット&ひざかけを使っています。ぽかぽかでいいですよ。

足元が寒ければ足元にもう1枚ホットマットを敷くと足元もあたたかくて良かったです。

自分をあたためると室温はそこまで上げなくても快適に過ごせます。

ホットマットの電気代が気になるという方もいると思います。ちなみに私の使用しているホットマットの電気代は「1時間使っても約0.43円で、8時間使っても4円以下(電気代は2023年9月時点の値)」と説明されていました。

2.首元と足首をあたためる

首元と足首をあたためると体感温度があたたかく感じられます。

首元はハイネックのもの、足首はタイツや厚手の靴下であたためましょう。

3.貼るカイロを使う

お腹や背中に貼るカイロを使うとあたたかさが違います。わかってはいるけど使っていない方も多いのではないでしょうか。

毎日使っていますが、あたたかくて使わずにはいられません。

4.運動する、家事をして動く

体を動かすと気持ちも元気になりますし、体もあたたまって一石二鳥です。

今はYouTubeなどにたくさんの運動動画が上がっています。音楽に合わせて運動するのもいいですね。楽しいですよ!

5.あたたかいものを食べる

冬は鍋料理やおでんなど冬ならではの献立があります。

季節感を楽しみながらあたたまりましょう。

番外編.  家族や友人と仲良くしたり、自分の好きなことをして気持ちからあたたまる

最後は番外編で気持ちの面です。

家族や友人と仲良くすると気持ちがあたたますよね。

また、自分の好きな趣味などに没頭して集中するのも充実感で気持ちがあたたまると思います。

早めの対策が大切

いかがでしたでしょうか。

上記の事にプラスして、寒さ対策の基本は早め早めの対応だと思っています。

本格的に寒くなる少し前から布団のシーツを冬用の毛布生地のものにしたり、湯たんぽを入れたりしていくことで寒さによるストレスを減らして、季節の移り変わりに対応していけると思っています。

みなさんも体も心もあたためて、寒い冬を乗り切っていきましょう!

PR