献立

【洗い物を減らしたい】ギョーザ作りの工夫

手作りギョーザって家族が喜んで食べてくれるから、時々作りたいけど工程が大変。せめて後片付けは楽だといいと思いませんか?

ギョーザを作るとき、肉のついたボウル等、洗い物がたくさん出るよね。

そうそう、ギョーザ作りのハードルになりがちだね

なるべく洗い物を出さず楽に作れるとうれしいので、ボウルを使わず、洗い物を減らした作り方を試行錯誤しています。

切った白菜をしんなりさせるのはポリ袋で

ギョーザを作り始めた頃はボウルでやっていましたが、今はポリ袋です。

水分をしぼる

水分をしぼる時は、ポリ袋に切り込みを入れてポリ袋ごとしぼると簡単です。

ひき肉、白菜、ニラを混ぜるのはフライパンで

ボウルは使わず、フライパンで材料を混ぜ合わせます。

包む肉がなくなったら、フライパンを加熱して、残ったものに火を通す

残ったもの
焼けた状態です

焼けたものを集めて処分

火を通すと簡単に集められます

そのままフライパンでギョーザを焼く

ここまで一回も大物(ボウルやフライパン)の洗い物ありません。

この方法にしてから気持ちを楽にギョーザを作れるようになりました。

家族も喜んで食べてくれます。

出来上がり

まとめ

ボウルを使わずポリ袋を使ったり、フライパンをボウル代わりにすると、洗い物を減らせます。